
ビーバー隊活動トピックス
お正月遊び
日時: 令和6年1月14日
場所: 星の森キャンプ場
活動内容: お正月遊び
この日の前日は今年に入って初めて雪が降った日
雪の少し残る星の森にやってきたビーバースカウト達は
寒さも感じず大はしゃぎ!
今回は星の森でお正月にちなんだ遊びをみんなで楽しみました!
まずは星の森に散らばった福袋探しゲーム!
見つかった福袋にはなにやら工作の材料のようなものや
スーパーボールが・・!
お次はスーパーボールの色ごとにチームを分かれての
巨大かるた取りゲーム! ボーイスカウトの
”そなえよつねに”をテーマとしたカルタです。
みんなであれこれサポートして全員目当ての札を探せました
お次は福袋の中に入っていた材料を使っての、凧作り!
みんなお思い思いのイラストを描いて楽しく走り回って凧あげをしました♪
そして最後は双六の駒をみんなが手作りしての手作り双六遊び!
3回回ってワン! ってコマもあれば、
早口言葉が言えないと〇マス戻るなどなど…
なかなかゴールは出来なかったけど、
みんなでワイワイ楽しめました!


節分ハイク
日時: 令和6年2月11日
場所: 星の森キャンプ場
活動内容: 節分ハイク
今回の活動は「節分ハイク」!
柏10団のお友達も星の森へ遊びに来てくれて、賑やかな活動になりました
まずはクイズで節分ってどんな意味かをおさらい。
意外な事実にへー! とか ふーん! って感心してると
森の中から鬼 が登場!
なんとか追いやったけど、どうやら節分の豆だけでは退治できていなかった という事で、ハイキングをして鬼を完全に退治するための道具のヒントを探していきます。
まずはかいじゅう公園を目指してレッツゴー!
途中の風景にも暗号を解くカギがあるということで
スカウト達は あれかな?これかな? と
ワイワイ話しながら歩いていきました。
かいじゅう公園では二つ目の暗号を解くために
色々と動物の石像の調査をしました。
そして、全ての暗号を解いた後は星の森に戻って、鬼を退治する道具作り!ヒイラギの葉っぱとイワシの頭で作った
魔除けの飾りで無事に鬼も退治して一件落着

BP祭
日時: 令和6年2月18日
場所: 星の森キャンプ場~流山おおたかの森駅
活動内容: BP祭、能登半島地震募金
今回の活動は「BP祭」です!
BPってそもそも何? と思うかもしれませんが
ボーイスカウト創始者のベーデン・パウエルさんの
誕生を祝うイベントで毎年2月にやっている式典なのです。
偉大な先輩に敬意を払い、
これからも社会のためになる活動を頑張っていきます!
という気持ちでスカウト達も
気が引き締まった事だと思います
式典の後はおおたかの森駅までハイクをして、
1時間ほど能登半島地震のための募金活動を行いました。
お兄さんお姉さんのスカウトに混ざって
ビーバースカウト達も大きな声で
元気に寄付を呼びかけました。
震災で困っている人達のために
スカウトが一生懸命に活動したことを、
天国のベーデンパウエルさんも
見守っていたと思います



ビーバーはすすむよどこまでも
日時: 令和6年3月10日
場所: 流山市立文化センター~流山駅
活動内容: 長距離ハイク
今回の活動は長距離ハイク
「ビーバーはすすむよどこまでも」です!
春は出会いと別れの季節。いつも活動を
引っ張ってくれていたビッグビーバー(2年生)の
お兄さん、お姉さんとも3月でお別れなのです…
そんなわけで思い出作りとして毎年恒例の長距離ハイキングです。
今回は流山文化会館をスタートして流山駅周辺をぐるっと回る
コースです。文化会館から江戸川に出ると、土手がまっ黄色!
菜の花の黄色と空の青さがとてもいいコントラスト。
ちなみに今回のハイクはおさんぽビンゴとビッグビーバー作の
クイズを用意していて色んな休憩箇所で楽しんだのでした。
途中浅間神社では富士山の山頂の石を積み上げた
富士塚(高さ8mほど?)に登りました。
ゴツゴツした岩山を注意して登ると遠くに本物の富士山が!
きっと昔の人もこんな風に晴れの日の
富士山を見て感動したに違いありません
そのあとは流山駅を渡る歩道橋から電車を見たり、
公園の遊具で沢山遊んだりしました。
楽しい思い出も作れたし、自分の足で3.5kmも歩いたから
少し逞しくなったかな?

入隊上進式
日時: 令和6年4月7日
場所: 星の森広場
活動内容: 入隊上進式
今年度はじめの活動は流山第3団のイベントである入隊上進式です。
厳粛な雰囲気の中行われる式典で、
新しく入隊をしたスカウトや指導者の紹介と
誓いをする行事です。
進級をしたビーバースカウト達も少しドキドキ。。
ビーバー隊のお仕事は会の開式宣言と閉式宣言です。
多くの人の前に出てセリフを言うのはかなり緊張したと思うけど、
無事にしっかりと役目を果たすことが出来ました!
次回からは星の森学校もスタートして、新しいお友だちにも
出会えるはず。 今年も楽しく活動していこうね!


森の畑でお芋の根付け
日時: 令和6年4月28日
場所: 星の森広場
活動内容: さつま芋の根付け、ターザンロープ、神社で宝探し
(第1回星の森)
新年度になってから初めての星の森学校です!
今回の活動は4グループに分かれての
さつま芋の根付けとターザン遊びとフィールドビンゴ!
自然いっぱいなプログラムです♪
さつまいもの植え付けをする前には、さつまいも クイズ!
ジャガイモと違って、さつまいもは
茎のような苗からからニョキニョキ根が
伸びて実ができるんだね!
ターザン遊びはみんなの身長より
遥かに高い2m50cmくらいの高さから滑車付きの
ブランコに乗って出発!
高いところに登る時はドキドキしたけど、滑り降りてくる時はみんな満面の笑顔! 勇気を出して良かったよね
そしてお次は天形星神社の中でフィールドビンゴ&宝探し!
いつも星の森の前で活動を見守ってくれていた神社に
参拝をしつつ、色んなところを探検しました
沢山遊んだ最後のフィナーレには副長からなにやら巨大風船のプレゼントが… そして秘密のスプレーを吹きかけると、なんと中からは沢山の八重桜の花びらが!!
桜吹雪に包まれながらみんなは大はしゃぎでした




1日入隊体験
日時: 令和6年5月12日
場所: 星の森広場
活動内容: 1日入隊体験
わぁ!広い!
たくさん木がある!!と、ワイワイお友だちが集まって来ました。ここはボーイスカウト流山第3団の星の森広場です。
今日は何をするんだろうね
1日、ボーイスカウトになることができる日です
ビーバースカウト(1、2年生)カブスカウトのうさぎ(3年生)も含めると総勢75名の子どもたちが、星の森広場を駆けまわりました
「無人島の冒険王になろう!!」
6チームに分かれ、カブスカウトが教えてくれるロープ、ボーイスカウトに教わったキャンプで使うもののクイズ、竹で作った「蜘蛛の巣くぐり」を鈴を鳴らさないようにくぐる、などたくさんのミッションをクリアした子どもたち。
差し入れのマシュマロをもらって、ボーイスカウトのお兄さんお姉さんたちと焼きマシュマロを楽しみました。
最後はみんな立派な冒険王になり、笑顔いっぱいでお別れしましたよまた星の森広場に遊びに来てね!!



森の自然観察ハイキング
日時: 令和6年5月26日
場所: 星の森広場
活動内容: 森の自然観察ハイキング(第2回星の森学校)








シャボン玉作ろう!ビーバーLABO
日時: 令和6年6月9日
場所: 星の森広場
活動内容: シャボン玉作ろう!ビーバーLABO
どんよりとしたお天気ではありますが、星の森広場に集まるビーバースカウトたちは元気いっぱいです今日は何するのー?とワクワク顔活動に遊びに来てくれたお友だちと一緒に実験開始です
今日は自然由来のものを使ってシャボン玉を作ったり、いろいろな活動をする「ビーバーLABO」それでは始まりますよ!
セレモニーの中のスカウツオウンサービスは「ご飯を作ってくれる人たちに感謝をしよう」というお話。目を瞑り、心の中でありがとうを伝えました
まずはシャボン玉液を作ります大人の話をよく聞いて作っていく過程を楽しむビーバーたち。
シャボン玉液は1時間くらい寝かせるので、その間にひまわりを植えました今年は咲いてくれるかな?
実験やどこまでアワアワを長く作れるか、楽しんだ後はメインの「シャボン玉の中に入ろう」
初めてのシャボン玉の中から見る景色はどのように映ったのでしょうか?目をキラキラさせて「楽しかった!」と教えてくれました
写真でビーバーたちの表情をご覧ください







森の素材で草木染め体験
日時: 令和6年6月23日
場所: 星の森広場
活動内容: 草木染、七夕の短冊に願いを(第3回星の森)
















流山を知ろう
日時: 令和6年7月14日
場所: 流山文化会館~資料館
活動内容: 自分の住んでいる町を知る






ネーチャーゲームと水遊び
日時: 令和6年7月28日
場所: 星の森キャンプ場
活動内容: ネイチャーゲームと水遊び(第4回星の森学校)


秘密基地を作ろう
日時: 令和6年8月25日
場所: 星の森キャンプ場
活動内容: 秘密基地作り(第5回星の森学校)







森の防災ハイキング
日時: 令和6年9月22日
場所: 星の森キャンプ場
活動内容: 防災関連の活動(第6回星の森学校)










星の森まつり
日時: 令和6年9月29日
場所: 星の森キャンプ場
活動内容: 星の森まつり




かわかぜ地区ビ ーバーまつり
日時: 令和6年11月3日
場所: 星の森キャンプ場
活動内容: 第2回かわかぜ地区ビーバーまつり











自然の中で秋の収穫祭と紅葉岩登り体験
日時: 令和6年11月24日
場所: 星の森キャンプ場
活動内容: さつま芋掘りとボルダリング(第8回星の森学校)
今回のテーマは自然の中で秋の収穫祭と紅葉岩登り体験
赤、青、黄、緑の4つのチームに分かれ、芋掘り、岩登り、落ち葉でステンドグラス作り、傘袋風船の4つのコーナーを順番にまわります。
良いお天気だけどちょっと寒いので身体を暖めてから運動しよう!ということでアイスブレイキングゲームはラジオ体操とジャンボリミッキー!しっかり身体を動かして暖まったらそれぞれのチームに分かれて自己紹介。みんな今日はたくさん楽しもうね、よろしくねー!!
芋掘りは星の森キャンプ場の中にある畑で行います。4月28日の星の森学校で植えた苗は元気に育って実りの秋を迎えているかな?あれ?前に植えたじゃがいもと里芋がでてきたー!みんなで何が収穫できたか話しながら収穫体験し、その後はさつまいもに関するクイズタイムとなりました。
岩登りは8メートル程の高さの壁を登ります。すいすい登っていったり、慎重に登っていったりと様々な表情で登っていくスカウトたち。頂上でベルを鳴らして、下に降りてきた時の表情は達成感を得た良い笑顔スカウトたちの良い表場が見られた時は準備の疲れが吹き飛んでいきます!
落ち葉でステンドグラス作りは星の森キャンプ場内を散策してお気に入りの落ち葉を拾い、黒い画用紙を切り抜いて落ち葉を貼っていきます。ここにこの葉っぱを貼ってー、あぁでもこっちの葉っぱがいいかなぁ?と工夫して出来上がった紙を光に透かすと、素敵な作品が出来上がりました!光に透かした瞬間、大人も子どもも「わぁ!!」と感嘆の声が聞こえてきました
傘袋風船は昨年度も行った人気のプログラム!傘袋に丸めた新聞紙を入れて袋をふくらませ、口を結んで自由に絵を描きます。するとこの世で1つしかない風船の出来上がり!ボーイ隊のお兄さんたちに作り方を教わり、出来上がった風船はまとに向かって飛ばします。100点に入れるのはなかなか難しいのですが、緑チームがなんと1000点越えで1位でした!
最後にみんなで「真っ赤な秋」を歌い、収穫したお芋をもらって終了となりました。持って帰ったお芋、美味しく食べてねー!
次回の活動は12月1日(日)「クリスマス会」です。星の森キャンプ場のクリスマスはどんな風になるのかな?お楽しみに!




