
カブ隊活動トピックス
◆ 新着 最新記事は、こちらをクリックして下さい ⇒
カブ隊の入隊・上進式
日時:平成30年4月8日(日曜)
場所:星の森キャンプ場

当日は清々しい晴天に恵まれて式が行われました。

各自 約束、さだめを大きな声で発して入隊式は進みます。



隊長から歓迎と励ましの言葉を戴きました。

最後に、川上隊長から今年度指導者一同の紹介がありました。
カブ隊 隊集会・入隊式
日時:平成30年5月27日(日曜) 快晴
場所:第一コミュニティホーム、星の森キャンプ場
本日の活動は、歩いて5分ほどの流山市第1コミュニティホーム内広間での、国旗について、ロープ結び(ノッティングボード作り)、そして我らが活動拠点(星の森キャンプ場)での入隊式(CS隊からの入隊者)でした。新しい仲間が加わり更に活動の輪が広がります。

カブコールで活動が始まります。

カブブックをよく見て・・えーと・・。

さあーこれから国旗あてクイズだからちゃんと覚えましょー!

今度は縄結びとノッティングボード作りです。


まずは組ごとに整列し、今日の活動の説明

副長から日本の国旗の由来等のお話です。

世界の国旗についても覚えましょう!

さあーこの国旗は、どこの国でしょうか?

おまえ、わかるか?

みんな良く覚えていました。感心、驚き!

各組 頑張りましょう!

ここがこーだから、あれ! 変だな?

出来上がった、各組のノッティングボードがこちらです。
出来栄えはどうでしょうか・・・・。

星の森キャンプ場に戻り、2名の入隊式を行いました。

二人ともカブ隊の「やくそく」「さだめ」をちゃんと言えました。えらい!


団委員長から励ましの言葉をいただきました。

大輪で解散です。
本日のベストショットです。
(HP管理人)

私ちょっと不安なの・・・。 大丈夫だよ、安心して!
カブ隊のみなさん、お疲れ様でした。
カブ隊の段ボールハウス作り
日時:平成30年7月1日(日)
場所:星の森キャプ場・活動広場
例年よりかなり早い梅雨明けの日、猛暑の中の活動でした。
段ボールハウス作りについては、隊副長(某建設会社現場所長)の指導の基に、各組とも設計図の作成から始まり、古来の習わしに従って、地鎮祭、上棟式(散餅銭の儀:餅や銭貨を撒く)を行う本格的にものでした。作業の手順の説明やそれぞれの道具の使い方など優しく丁寧に説明を受けて作業は開始されました。段ボールハウス完成披露パーティーは、お母さん・お父さん達の手作りのピザ・冷製カボチャスーブを美味しく戴き、おまけにかき氷も!




今日は他の組に負けないように頑張ろうぜ!


いつもの現場所長のように、ヘルメット・腰道具ベルトを装着しスカウトに説明します。

釘打ちは、ハンマーでこんなふうに打ち付けますと、所長の説明は続きます。


杭打ちはお父さんたちもお手伝い、ご苦労様!
お母さんも、ついついお手伝い。

設計図では、こうだから・・こうなって!

さて、いよいよ作業開始。用意された地鎮祭用の重い砂を運びます。


やっぱり所長は様になっていますね!
:現場所長が準備した資材・道具一式です

巻き尺は、こうして測って・・・・。

山形に砂を整形し、いよいよ鍬入れ式です。
本格的ですね!


各組とも総力をあげてハウス作りに励んでいます。

そこを切ってもいいの? 何やら頼りなさそう!

いよいよ屋根のシート張りも完成しました。


この組は、先にダンボールで壁を作っています。


屋根のシートはちゃんと張れているのかな?

さあー全員で各組のハウスの出来栄えを見てみましょう!

ハウスの完成をクラッカーを打って祝います。

ピザ焼きは、お父さん・指導者の出番です。


最後に、上棟式・散餅銭の儀(餅や銭貨を撒く)が、今回はお菓子を撒きました。

ピザ焼きは暑いの何のと、汗だくの作業です

さあーこれからハウス完成披露パーティーの始まりです。ピザの仕込みはお母さん達が!

さあーみんなでいただきまーす。

食べる時は、つい笑顔がこぼれてしまいます。

食事の最中に、所長から本物の設計図を見せて戴き、又、設計図も作業の内容毎に作成されるとの説明有りました。本物ってスゴイ! HP管理人が、以前日曜大工で椅子を作った時、4本の脚の長さがどうにも合わず、この脚を短くするば、はてガタピシ、次はこの脚を切れば何とか・・・とうとう普通の椅子をつくる筈が、最後には座椅子になってしまいました。
私は、大工さんを天才と思っています。
ピザの後に、カメラバッテリー切れで紹介できませんでしたが『かき氷』がありました。半端ない豪華さです!
ただ当日の猛暑では、かき氷は天の助け的デザートでした。
皆さん、大変お疲れ様でした。
30年度カブ隊サマーキャンプ
日時:平成30年8月4日(土)~6日(月) 2泊3日
場所:鴨川 棚田の里
大山青少年研修センター
千葉県鴨川市平塚1717-15
TEL:04-7098-0733




【8月4日(土) 】
TXセントラルパーク駅に集合し、さあー出発です。 現地では最初に大山不動尊へお参りをしました。




_JPG.jpg)

さあーお腹もすいて、宿舎の夕食の時間です。スカウトも指導者も大きな口を開けてご飯をかっこんでいます。美味しそうですね!






夕食が終わると、学習(夏休みの宿題? 千枚田の自然研究?)の時間です。眠くなりませんか? みんな元気そうですね!



今日の最後は、恒例の花火を楽しみます。キャンプ初日はなかなか直ぐには眠れませんね!


【8月5日(日)】
さあーキャンプ2日目の朝は体操で幕開けです。朝食の食材はみんなで配膳して食べます。


_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
午前中は、棚田倶楽部に出かけて野外観察をしました。いろいろ詳しく教えて下さる講師は、浅田先生です。ここの地形や虫など
教えて戴きました。棚田の地盤は粘土質なので、雨水だけで稲作ができ、美味しいお米ができるそうです。
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
_edited.jpg)
_JPG.jpg)

大山千枚田、それを取り囲む里山など、なんと美しい風景でしょう! あれあれ女性リーダー達は少々お疲れでしょうか
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
さあーそろそろ帰ってスカウト手作りの昼食(カブ弁当:おにぎり)を食べましょう! 昼食の後は、家族や遠くに住むおじいちゃん、おばあちゃんに葉書を書いて、町の郵便ポストまで行きました(追跡ハイクで!) あれまー男性リーダーは夢の中・・・。
スイカでも食べて元気出して!
_JPG.jpg)

_JPG.jpg)

_JPG.jpg)
_JPG.jpg)

_JPG.jpg)
-1_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
今日の活動閉会セレモニー、夕食は、リーダー、お母さん達手作りのカレー、サラダをみんなで美味しく戴きました。さて、今夜はお待ちかねキャンプファイアーです。各組ごとに色々なスタンツが披露されました。ファイアーでは喉が渇きます。さあー皆でジュースを飲みましょう! 今日はこれでお休みなさい!
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)

_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
-1_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
8月6日(月)
今日は、キャンプ最終日、最後まで頑張りましょう! 朝食戴き、さて荷物の整理をします。宿舎の管理人さんに挨拶し、帰路につきます。途中『道の駅 鴨川オーシャンパーク』に立ち寄り、水遊びをしました。走って転んで擦りむいたスカウトもおりました。お昼は、食堂でランチパックを戴きました。ついでに食後のアイスクリームも、まあー豪華な事。お土産も買って一路流山へ。
最後のセレモニーと記念のバッチがみんなに配られました。お疲れ様!
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)

_JPG.jpg)
_JPG.jpg)

_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)

_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)


スカウトのみなさん、リーダー、保護者のみなさんお疲れ様でした。素晴らしいキャンプでした。尚、写真では いつも何か食べているように思われるかも知れませんが、それは勘違いです。酷暑ゆえに暇ができたら、食べたり、飲んだりしてエネルギーの消耗を補っているだけです⇒某カブ隊長談。それにしても、何かにつけて口に美味しいものを運んでいるよに思えるのは、私だけでしょうか・・・。
赤い羽根共同募金
平成30年10月6日(土)実施の 赤い羽根共同募金の活動は、地区・県連・日連活動トピックスをご覧ください。
平成30年流山市民祭り
11月4日 流山市民祭りの活動は、こちらをクリック下さい。
カブ隊 31年お正月 ボルダリング・お餅つき
日時:平成31年1月13日(日) 薄曇り、後に晴
場所:星の森キャンプ場・活動広場
活動内容:ボルダリング(トップロードクセイミング)
イライラ棒、お餅つき


朝からやや不安な薄曇りの天気。寒い朝でしたが、カブ隊のスカウトはみんな元気です。今日は新年を迎えて初めての活動
です。初めに朝のセレモニーで、月の輪組のスカウトに記章を授与し、又ボーイ隊長より励ましの言葉を戴きました。
さて、初めの活動は、BP祭のスタンツの練習、そしてボルダリングにチャレンジ、若干ビーバー隊スカウトより体重が重い分手間取っていたようです。当然女の子の方がアグレッシブで、男の子はどうも度胸がないというか、情けなくギブアップする子供が続出。ただ、2回目のチャレンジでは、トップまで上り詰めました。
いらいら棒は、珍しかったのか(昔、一世を風靡したゲームでしたが) 興味深く楽しんでいました。
最後に大餅つき大会で、杵を振り下ろし、餅を戴き大満足のようでした。





















活動に協力戴いた理事さん、お父さん、お母さんの皆さんお疲れ様でした。
カブ隊のサツマイモ植え付け
日時:令和1年6月9日 曇り
場所:長崎 レンタル畑
活動内容:サツマイモ苗の植え付け
参加者:スカウト、指導者、犬1匹
6/9(日)午前中、雨が心配でしたが無事サツマイモの苗50本をカブ畑に植えました。
植える前に、サツマイモの勉強をしました。ちょっとびっくりは、サツマイモ生産量都道府県ランキング(H29)で千葉県がなんと3位でした。1位はやはり鹿児島県、2位は茨城県です。
植え方のコツもしっかり教わり、組の畝にデンリーダーが穴をあけ、スカウトがみんなで苗を大事に植えました。きっと大きく育ってくれることでしょう。秋の収穫祭が楽しみです!
ご近所に住むカブ隊小野田家のワンちゃんも応援に来てくれました。
すぐにカブ隊の一員になりました。
-1.jpg)
-2.jpg)
-3.jpg)
-4.jpg)
カブ隊入隊のワんちゃん、早速正式に追加登録しなければなりませんね! これで当団登録数は、〇〇〇人+1匹となりました。
制服はどうなるのでしょう?
サツマイモ、大きくなーれ! 皆さんお疲れ様でした。
カブ隊 「夢の車をつくろう」
日時::令和1年6月23日(日) 曇り
場所::星の森キャンプ場 活動広場
参加者::スカウト12名、指導者
活動内容:6月テーマ「森のカーペンターズ」
6月23日(日)隊集会
「夢のクルマを作ろう!」

本日の星の森学校は広場で全隊(BVS隊、CS隊、BS隊)活動していた関係で、全員揃って開会セレモニーに臨みました。初めにこの度退団したK氏に団より感謝状贈呈、BS隊指導者Tへの特年功章授与、CS隊の50年隊褒章綬 授与・BVS隊F隊長への日連褒状などの報告がありました。
団のセレモニーの後、組集会(6/9)で夢のクルマの設計図を作成、今日はいよいよ夢を現実にする日です!ワクワク!
インストラクターのSさんに工具を使うための注意をレクチャーしてもらい安全第一をしっかり学びました。
Sさんを見つめるスカウトのまなざしは、真剣そのもの!そして組ごとに(3組)別れ、デンリーダーや保護者の方に見守られて、
クルマはどんどん形になっていきました。















設計通り?なかなか難しかったけど、さすがスカウト達の発想はユニーク! もの作りって楽しいね。
これがボーイ、ベンチャーになって、もっともっと発展していくのかなあと 彼らの成長を想像していました。
最後は、やっぱりみんなで車を乗り回して大喜び。こんなに楽しんで遊んでる!良かったね、指導者の皆さんお疲れ様でした。
今日体験に来てくれたお友だちは、お家に帰って、すぐ入隊希望の連絡を下さいました。
やったね!
新規入隊者もでて、苦労が報われますね! これからも隊長以下、指導者の皆さん力を合わせて頑張って下さい。
皆さんお疲れ様でした!
令和1年団合同サマーキャンプ
日時:令和1年8月10日~12日) 2泊3日 舎営
場所:筑波ふれあいの里
茨城県つくば市臼井2090-20


流山第3団カブ隊サマーキャンプ報告【第1日目】
カブ隊のサマーキャンプの始まりは、流山セントラルパーク駅からでした。
TXでつくばへ移動。バスでJAXAで宇宙について、国土地理院で日本地理についてお勉強しました。
宿泊は、流山第3団の皆さんと同じ筑波ふれあいの郷です。
夜中まで元気すぎたカブ隊スカウト達。
果たして、明日の筑波山登山の運命や如何に!!!









流山第3団カブ隊サマーキャンプ報告【第2日目】
朝4時くらいに起き出して、元気いっぱいのカブ隊登山隊。
川上隊長に、元気いっぱい山登りすることを誓って、8時10分に筑波山神社をスタート。
天気は薄曇りで暑過ぎず。
組単位でリーダーや伴走のお父さんお母さんと一緒に、組長を中心に一致団結でチャレンジしました。
途中は雲の中でミストシャワーを浴びて、快適、快適。
皆の頑張りで、無事に女体山山頂に全員無事に10時46分に到着出来ました!
展望台付近で食べたおにぎりは、お母さんが作ってくれたおにぎりの次に美味しかったです。













流山第3団カブ隊サマーキャンプ報告【第2日目:キャンプファイヤー篇】
無事に筑波山から帰還を果たしたカブ隊登山隊。
この日のミッションは、登山だけではなかった!
それは、流山第3団の結団55周年記念キャプファイヤーでのスタンツだ。
メニューは、ロックマイソウルと、レプリカではなくパプリカでした。
ロックマイソウルはピアニカの伴奏で、パプリカはアカペラでしたが、歌もダンスも練習の成果を発揮できて、大成功でした!!!



流山第3団カブ隊サマーキャンプ報告【第3日目】
3日目のスタートは、キャンプワイヤ広場でのラジオ体操とパプリカ。
第3団の合同セレモニーで、カブ隊のスカウトも、とてもお世話になっているスカウトの菊賞の受賞を第3団全体でお祝いしました。パパのコメントも楽しかったです。
お昼ご飯は、蕎麦打ち道場での手打ち蕎麦。初めての蕎麦打ち体験でしたが、プロ並みの出来栄えで、ほぼ完食!!
楽しかったサマーキャンプを締めくくりました!
皆さん、お疲れ様でした。
いい夢見ろよ!





土器づくりに挑戦
10月11日 カブ隊 土器作り!
今日は土器作りに挑戦!
まずはリーダーの説明を聞いてから、粘土をもらって土器作りを始めます。みんな黙々と土器作りに熱中。1.5時間くらいかけて、個性的な色んな形の土器ができました!これから一か月ほどかけて乾燥させ、11月8日に焼く予定です。
土器を作った後は野外でのゲーム!組み対抗で後出しジャンケンゲーム、チーズバーガージャンケンゲーム、食パンゲーム、などみんなで楽しみました。
あと、今日は組長、次長が国旗儀礼の練習をしました。





令和2年度 10月25日活動
【10/25 カブ隊活動報告】鬼殺隊ハイキング
今日は久しぶりのハイキング。カブスカウトが鬼殺隊に入隊して、お館様や柱からの指示を受けてハイキングに行きます。
スカウトから「鬼は昼間に出ない」というツッコミが入りますが、それは言わない
「お・や・く・そ・く」!
各組が指示書をもらい、指示書に書かれたクイズに正解した組から順次出発です。目的地は少し近場の流山運動公園。途中、道を間違えてしまった組もありましたが、無事に全組目的地に到着しました。
流山運動公園ではいくつかゲームをします。まずはしっぽキャッチャーゲーム。鬼殺隊となった組は日輪刀(マジックハンド)で鬼の急所(ネッカチーフで作ったしっぽ)を取りに行きます。

次にタイムトライアルゲーム。10秒以内に戻ってくる条件で、どこまで遠くに帽子を置いてくることができるか競います。
簡単に写生をした後、帰路につきます。途中、カブ隊の畑で種まきをします。今年はCOVID-19の影響で春にできなかったので、このタイミングになりました。カブ隊なので(?)カブの種をまくとともに、小松菜、大根の種もまきました。
種まきも完了し、全員無事に星の森まで帰ってきて解散です。
次回は11/8、前回作った土器を焼く予定です。





カブ隊土器を焼く!
【11月8日 カブ隊活動報告】
今日は1か月前に作った土器を焼きました!まずは朝一にくまスカウトが星の森のかまどに火を起こします(気分は竈門炭治郎?)。その後の火の扱いは危ないので大人のリーダーに任せて、土器を焼く様子を時々見学します。
それから、来年の1月に予定されている北総地区合同隊集会に向けてペープサート(紙人形劇)の準備に入ります。流山第3団はブレーメンの音楽隊。さてさて、どんな劇になるかお楽しみです。
最後に、星の森に綿花ができているということで、ワタ探しをします。不思議なもので、目の前に綿花があるのに見過ごしてしまい、なかなか見つかりません…。しばらくしてから、あっと、ようやく気が付きました!
土器を焼くのは午後まで時間がかかりましたが、みんなの土器が無事焼き上がりました!









-2.jpg)
カブ隊 ブレーメンの音楽隊
日時:令和2年12月20日
場所:星の森キャンプ場
活動内容:お楽しみ会での劇
ブレーメンの音楽隊(ブレーメンのおんがくたい、ドイツ語: Die Bremer Stadtmusikanten)はグリム童話の物語の一編である。人間に捨てられ、あるいは食料にされようとした動物たちが一致協力して自分たちの新生活を切り開いていく話になっている。
スカウト皆さんの協力で人形劇を披露しました。ご覧ください。
桜散る 春の活動再開・月の輪活動
日時:令和3年4月4日(日) 薄曇り
場所:星の森キャンプ場
活動内容:活動再開・月の輪集会
4月の非常事態宣言の発令され、暫らく活動はオンラインで
行っていましたが、宣言解除に伴っていよいよリアルな野外
活動を再開しました。今日は月の輪集会(月の輪は、ボーイスカウトの初級課目を履修し、ボーイスカウトへ上進し、ちかい をたてて、初めて初級スカウトになります。

月の輪組は、富士章取得のローバースカウトIさんから、詳しい説明を聞き、指導を受けます。



矢張りリアルな野外での活動は、スカウト達は生き生きのびのびしています。早くコロナ禍が収まると良いですね!
